【大問題】中国銀行で不正利用発生

【不正】中国銀行で不正利用発生
1: 2020/09/08(火) 09:05:54.20
「ドコモ口座」を利用した当行口座の不正利用の発生について
重要なお知らせ
2020.09.07
株式会社NTTドコモが提供する「ドコモ口座」において、不正に入手した口座番号やキャッシュカードの暗証番号等のお客さま情報を使用した当行口座の不正利用が発生しました。
当行では、お客さまの安全を優先するため、「ドコモ口座」で当行口座を登録する際に使用している「Web口振受付サービス」の利用を、本日から当面の間停止させていただきますので、当行口座を新規登録することはできなくなります。
なお、既に「ドコモ口座」に当行口座を登録済の場合は、チャージ機能を引き続きご利用いただけます。
万一、お客さまの口座に身に覚えのないお取引きがあった場合は、お近くの中国銀行窓口または下記までご連絡をお願い致します。
https://www.chugin.co.jp/news/789.html
元スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599523554/
2: 2020/09/08(火) 09:07:10.24
これ結構大ごとなのにニュースでまったくみかけないな
104: 2020/09/08(火) 10:14:24.74
>>2
中国人がらみの事件はいつもそう。
中国人がらみの事件はいつもそう。
232: 2020/09/08(火) 11:22:36.58
>>229
ドコモのCMで300億以上儲けてるテレビが告発めいたニュースやれるわけがない。
国が動いて公式発表して初めてストレートニュースになるぐらいだろ。
電通の不祥事がなかなかテレビで流れないのと一緒。
ドコモのCMで300億以上儲けてるテレビが告発めいたニュースやれるわけがない。
国が動いて公式発表して初めてストレートニュースになるぐらいだろ。
電通の不祥事がなかなかテレビで流れないのと一緒。
236: 2020/09/08(火) 11:27:50.13
>>229
dアカウントは誰でも取得できて匿名性が高いからね。
ドコモ口座の開設にはdアカウントに加えて本人認証が必要だが、
その本人認証が口座紐付けそのものだから
今回はまるでセキュリティにならなかった。
dアカウントは誰でも取得できて匿名性が高いからね。
ドコモ口座の開設にはdアカウントに加えて本人認証が必要だが、
その本人認証が口座紐付けそのものだから
今回はまるでセキュリティにならなかった。
250: 2020/09/08(火) 11:33:21.34
>>236
この仕組み考えた人、今何やってるんだろ?
会議で吊るし上げ?
この仕組み考えた人、今何やってるんだろ?
会議で吊るし上げ?
4: 2020/09/08(火) 09:08:33.45
預けた金の管理もまともに出来ないんじゃ銀行の意味がないだろ
無能すぎるジャップ
(´・ω・`)
無能すぎるジャップ
(´・ω・`)
5: 2020/09/08(火) 09:09:49.69
広島かと思ったら、岡山が本社なんか
8: 2020/09/08(火) 09:10:10.89
なんちゃらpay使ったとき口座と暗証番号で簡単に入金できて
これセキュリティ大丈夫かよって不安になったけど
やっぱこういうこと起きるよね
これセキュリティ大丈夫かよって不安になったけど
やっぱこういうこと起きるよね
179: 2020/09/08(火) 11:01:21.00
>>8
保証がしっかりしてるなら放置でもいいとおもうわw
保証がしっかりしてるなら放置でもいいとおもうわw
クレカだって不正利用半端ないわけだし
まあクレカはこれよりはセキュリティましだが
16: 2020/09/08(火) 09:14:58.82
d払いでドコモ口座に銀行口座入金3万円で1000ポイントプレゼントキャンペーンやってる最中なのに
ゆうちょ銀行なら大丈夫かな?
ゆうちょ銀行なら大丈夫かな?
21: 2020/09/08(火) 09:17:21.11
>>16
1000円ぽっちのためになぜ今危険に飛び込もうとするのか
1000円ぽっちのためになぜ今危険に飛び込もうとするのか
22: 2020/09/08(火) 09:17:53.66
>>16
ドコモ口座の仕様自体に欠陥がある可能性がある。
全部ダメかもしれない。
そもそも口座番号とキャッシュカードの暗証番号だけで口座から引き落としができるってセキュリティ甘過ぎ
ドコモ口座の仕様自体に欠陥がある可能性がある。
全部ダメかもしれない。
そもそも口座番号とキャッシュカードの暗証番号だけで口座から引き落としができるってセキュリティ甘過ぎ
51: 2020/09/08(火) 09:40:38.11
>>22
口座の登録はドコモが認証してるわけではない
銀行側のシステムで認証してる
口座の登録はドコモが認証してるわけではない
銀行側のシステムで認証してる
298: 2020/09/08(火) 11:53:28.23
>>51
暗証番号固定で、口座番号総当たりの攻撃を防いでいないドコモ側がザルだよね。
暗証番号固定で、口座番号総当たりの攻撃を防いでいないドコモ側がザルだよね。
47: 2020/09/08(火) 09:38:33.32
>>16
いまだに中止してないってことは
大丈夫なんじゃね
いまだに中止してないってことは
大丈夫なんじゃね
17: 2020/09/08(火) 09:15:18.86
中国人から巻き上げるのはいいじゃん
42: 2020/09/08(火) 09:32:57.59
>>19
本社は岡山や(岡山銀行という名前の銀行はないのでこれが県下最大)
広島は広銀がある
本社は岡山や(岡山銀行という名前の銀行はないのでこれが県下最大)
広島は広銀がある
18: 2020/09/08(火) 09:16:14.73
今のところ
七十七銀と中国銀で発生?
まだ増えるか
七十七銀と中国銀で発生?
まだ増えるか
48: 2020/09/08(火) 09:39:30.24
中銀は中国地方最大最古の名門地銀
広島県の備後地区(岡山との県境)では
広銀とまさに拮抗していて
ほとんどの支店は斜めに向かいあってる(立派な方が中銀w)
広島県の備後地区(岡山との県境)では
広銀とまさに拮抗していて
ほとんどの支店は斜めに向かいあってる(立派な方が中銀w)
50: 2020/09/08(火) 09:40:05.13
こういうのってクレジットカード決済でもよく起きるからね。
現金化が難しくて足が付きやすいけど、海外で物を買われたりする。
2段階認証してないネットの店なんてザラにある。クレカ側でなく店舗が導入するかどうかだから。
現金化が難しくて足が付きやすいけど、海外で物を買われたりする。
2段階認証してないネットの店なんてザラにある。クレカ側でなく店舗が導入するかどうかだから。
55: 2020/09/08(火) 09:43:15.89
まったく報道されないことに闇を感じる