【高飛車】雨宮塔子、パリから日本に一時帰国

28歳でTBSを退職した1999年から、パリで生活をしている雨宮塔子さん(49)。
『NEWS23』(TBS)のキャスターを務めていた約3年間(2016年7月?19年5月)を除いては、子育ても仕事も、ずっとフランスを拠点に行ってきた。
今年に入ってフランスは新型コロナウィルスの爆発的な感染拡大に見舞われ、約2ヵ月に及ぶロックダウンも経験した。
そんななか、雨宮さんはジャーナリストとして、母として、パリでどのような日々を過ごしていたのか。一時帰国された機会にお話を伺った。
――目下、海外からの入国制限措置が取られていますが、この時期にフランスから日本へはスムーズに入国できたのでしょうか?
雨宮 やむを得ない事情があって7月下旬に帰国したのですが、それができたのも私に日本国籍があるからでした。日本国籍があれば、パリからの航空チケットも通常通りに買えますし、
フランスを出国する際に何らかの検査を受ける必要もありません。ただ、羽田に着いてからは、まず空港内でPCR検査を受けます。私の場合、結果が出るまで指定された場所で約4時間待機しました。結果は陰性でしたが、たとえ陰性でも、公共の交通機関や一般のタクシーで移動することは禁止されているので、空港紹介の専用ハイヤーで都内の実家に帰りました。その後は2週間、実家で待機して、外出を控えていました。
――フランスでは新型コロナウィルスによる死者数が、既に3万人を超えています。コロナがヨーロッパ中に広がっていったとき、フランスはどんな雰囲気だったのでしょうか。
「え、アジア人?」「この中国人が!」
雨宮 当初は、アジア人に対する差別がすごかったですね。武漢で感染爆発が起こり、ダイヤモンド・プリンセス号が世界的なニュースになった頃は、特にひどかったです。
タクシーに乗ろうとしても、運転手から「え、アジア人?」と敬遠されたり、メトロに乗ったら、向かいの席の女性が駅で降りるふりをして、こっそり他の車両に移っていったこともありました。
街の様子をiPhoneで撮影していたときも、「撮影許可を取ったのか? この中国人が!」と、私を罵倒する人もいて。
――それは心が折れそうになりますね。
雨宮 でも、それほど落ち込んだりはしなかったんですよ。私のアジア系の友人たちの中には、「すれ違いざまに唾を吐きかけられた」といった、もっとひどい目にあっている人もいたので……。
得体の知れないウィルスのせいでみんな余裕がなくなって、どこかにストレスのはけ口を求めているのかもしれないと思えたので、あまり気にしないように心がけました。
3月以降になると、フランス国内の感染者も急激に増えたので、あからさまなアジア人差別は減っていきました。
――急激な感染拡大を受けて、3月中旬から5月中旬まで、マクロン大統領はロックダウンを発令しました。
2020/09/06 17:00 文春オンライン 全文
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/entertainment/bunshun-40054.html
1 Egg ★ 2020/09/06(日) 22:45:03.38
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599399903/
――コロナで3万人超の死者を出したフランスと比べて、日本の死者数は1000人台と、感染拡大の規模にはかなり差があります。今回、日本に滞在されている間に、コロナに対するフランス人と日本人の意識の違いなどは感じましたか?
雨宮 フランスの場合、気をつけるべきところはきちんと気をつけるけど、長期戦に備えるには息抜きも必要だと考えている人が多いように感じます。私が出国する直前は、こんな状況でも、
例年通りみんなバカンスの話に夢中でした。ロックダウン解除後に国内の移動は自由になったので、今年は国内旅行を計画する人がネット予約に殺到し、ホテルなどの料金が値上がりしました。
また、感染予防にキャンピングカーでの旅行も人気で、キャンピングカーのレンタル予約は6月初旬にはいっぱいだったそうです。テラス席のみ営業を許可されたカフェやレストランも、
やはり賑わっていました。もともとラテン気質ということもありますが、「コロナとはポジティブに付き合っていくしかない」という考え方なのかな、と思います。
それと比べると、日本人のコロナとの向き合い方には、もっと「心の重さ」を感じますね。慎重に慎重を重ねて行動しているというか……。罰金があるわけでも、誰かに強制されているわけでもないのに、
これだけきちんと自粛しているというのはやっぱり日本人の国民性もあると思います。それだけ慎重だからこそ、フランスより感染者数も死者数も少ないのだと思いますが、同時に社会全体の“閉塞感”のようなものも、日本の方が強いのではないでしょうか。
雨宮 仮に今、私がパリで感染しても、誰にも非難はされないと思います。どんなに気をつけていても、かかるときはかかるものだとみんな思っているので。そうした点は、日本とフランスの違いなのかもしれません。
日本もフランスも“自分の居場所”ではない
――これからも日本への里帰りには不自由な状況が続きそうですが、この先もずっとパリを拠点にされていくおつもりですか?
雨宮 そうですね。特に今は子どもたちの学校があるので。でもこの先、彼らが必ずしもフランスにいつづけるわけではないとも思います。他の国の大学に進学することもあるかもしれませんし、そうなったらそうなったで柔軟に考えようと思っています。
正直な話、日本もフランスも、私は自分の居場所だと感じられないんです。今回のように日本に帰ってきても、いつも“期間限定”な感じがしていますし、かといってフランスに戻っても私は外国人。
パリで20年間暮らしていても、やっぱり「居場所がない」という感覚があって……。
それでも今は、精神的にはフランスにいたほうがラクですね。みんな、自分の言いたいことをストレートに言うので、それがグサッと胸に刺さるときもあるけれど、慣れるとむしろ気持ちいいときもあります(笑)。
イヤなものはイヤ、好きなものは好きと、常に本音でつきあえる。苦手な上司との飲み会にも行かなくていいし、気の合わないママ友とランチに行く必要もない。
いい意味で“空気を読む必要のない生活”が、私の性格には合っているみたいです。
ずっと戦い続けてる医療従事者のことは何一つ考えてないんだな
少しでも負担減らしたいと思わないのか
欧米のほうのコロナ致死率高いのに
海外の方がモブの一般人として生活できるって点で
周囲の目を気にしなくていいからストレス少ないのかもな
いや、中国人と間違われて嫌がらせされたって自分で言ってるじゃん
努力してんだよ