【回顧】日本が超輝いてた時代

1980年代に印象的だった日本車CM5選〜女優編
1980年代に登場した日本車のCMに出演した懐かしの女優とは? クルマの思い出とともに振り返る。1980年代の日本車のテレビコマーシャルには、俳優が大勢登場した。ただ気になる点も。女優の出演頻度が、男優より少ない。
この時代、男優は、有名なひとがこぞって出演している。たとえば、トヨタ「マークⅡ」のイメージキャラクターを務めた六代目・市川染五郎(現・中村白鴎)や日産「ブルーバード」の沢田研二、マツダ「ファミリア」の中井貴一など。
でも女優はどうだろう? 当時人気だったひとの例として、前出の六代目・染五郎がNKK大河ドラマ『山河燃ゆ』(1984年)に出演し、評判をとっていたころの共演女優を見てみると……大原麗子とか島田陽子とか多岐川裕美などが出演していた。このひとたちは数多くのテレビコマーシャルに出演している。でも二輪・四輪の作品数はぐっと減る。
数少ない例をさがすと、たとえば大原麗子とホンダ「イブ」。1980年代前半、ホンダの原付のコマーシャルでは、若き大原麗子がかわいらしい演技を見せてくれる。
「女性(女優)の起用が少なかったのは、当時、クルマは『男性が女性にモテるための武器』だったからではないか? と、思います」
そう語るのは、最大手広告代理店の、経験豊かなプランナーだ。
「1980年代といえば、男が“いい車に乗っていればモテる”と、思っていた時代です。当時、比較的男性向けの商品だったクルマのコマーシャルに、(女性は)助手席側ならまだしも、自らステアリングを握る姿はマッチしないのでは? と、思われたのかもしれません」
たしかに、コマーシャルを見ていると、ほとんど女優たちは助手席にいるし、あるいはクルマの外に立つ場合も、助手席わきが多い。「このクルマを買ったらこんな素敵な女性が隣に座ってくれるのか」と、幻想を持つ男たち……って、どれだけ単純なのか。男ってつねにそういうものなのかもしれない。
全文
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20200822-japan-cars-actress
元スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1598225548/
ソニーのベータvsVHS(大手家電メーカー連合)や
ホンダvsヤマハのHY戦争など
確かに80年代の日本は元気だったな。
ゲーム文化とか漫画分野もえらい発達した
でもメイクやファッションが一番ダサい時代だったのも事実。
その80年代日本のメイクやファッションを更に劣化させて、
「これは我々が作り出したファッションだ!」と無理矢理日本に逆輸入させてごり押ししてるのが、
今の日本の10代20代がやってるメイクやファッション。
ほんとブスが余計にブスに成り下がってる間抜けなメイクやファッション。
80年ファッション復活でダサいのが多いわけだ
50円持って駄菓子屋に走ってたあの頃に…泣
明るい未来しかない熱い時代だったな。
95年頃には朝鮮の整形技術が浸透して朝鮮人の水商売の女はもうみんな綺麗だった。
この時は整形だなんて疑う事も無かったし、ただただ朝鮮人綺麗過ぎる!て素直に感動してた。
その頃はまだ中国人は自転車に乗ってたからガソリンも安くて気温も低くて
30度超えた日を探すのが難しいくらいだった
日本人の社長が白人女性を秘書に使ってた。
いまじゃ考えられんよ。
元気だったな