【悲報】日本の歴史的建物が次々と壊されている

【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★]
1: 2020/09/14(月) 10:10:58.64
オリンピック特需もあり、ここ数年、都市部を中心に大規模な再開発が続いてきました。一方で、歴史的に重要な建物が保存されないという問題も発生しています。日本はすでに成熟国家なはずですから、古いビルをあえて残すことで、これを経済的利益につなげられるはずですが、なぜ、うまくいかないのでしょうか。

兵庫県尼崎市内にある洋風建築「ユニチカ記念館」が解体の方向で検討が進められていることが明らかとなりました。ユニチカ記念館は、同社の前身である尼崎紡績の本社として1900年(明治33年)に建てられたもので、国の近代化産業遺産にも選定されています。

建物を所有しているユニチカは、当初、リニューアルを計画していましたが、耐震工事に4~5億円の費用がかかることが分かりました。市民からは存続を求める声が上がっていますが、尼崎市も財政難から資金を捻出できず、このままでは解体されてしまう可能性が高いとのことです。

東京の神保町では、90年にわたって街を見守り続けてきた旧相互無尽会社(神保町ビル別館)の解体が始まりました。現在の所有者は隣の土地と合わせて新しいビルを建設する予定ですが、趣のあるビルですから、一部から解体を惜しむ声が上がっています。

近年、日本では歴史的建造物の取り壊しが急ピッチで進んでいます。

東京都港区の赤坂には、世界的な建築家として知られた丹下健三氏が設計し、文化的な価値が高いとされた「赤坂プリンスホテル」が建っていましたが、築29年であっけなく解体されてしまいました。

日本モダニズム建築の傑作といわれた「ホテルオークラ東京本館」も取り壊され、すでに高層ビルに生まれ変わっています。オークラの取り壊しについては、各国の文化人らが反対を表明するなど海外でも話題となりましたが、計画は予定通り実施されました。

京都市では、歴史的景観の保全を目的とした建物の高さ規制について、市が緩和する方針を打ち出したことが波紋を呼んでいます。オフィスや住宅の開発を促進することが目的とのことですが、美しい景観が損なわれることを危惧する声が上がっています。

建物の取り壊しが問題になると、決まって「経済成長のためにはやむを得ない」「日本は地震国なので解体は当然」「高温多湿な日本の気候は諸外国とは違う」「文化遺産の保存と経済は両立しない」といった意見が出てくるのですが、これらはすべて誤った認識に基づいています。

建造物を建てては壊すといった、いわゆる新規の建設需要で経済を回すのは、かつての中国など発展途上国が採用する成長モデルです。先進国の場合、古い建物を活用することで、そこに付加価値を生み出す成熟型モデルを採用した方が圧倒的に大きな利益を得られます。

ロンドンではテムズ川のほとりに廃墟として放置されていた発電所がリニューアルされ、大規模なオフィスやレジデンスとして生まれ変わりました。ニューヨークの超名門ホテルであるウォルドルフ・アストリア・ニューヨークは、建物の美観維持を条件に投資家に高値で売却されています。古いものをそのまま生かすだけで大きな富を創出できるのは、文化遺産が多い先進国ならではの芸当といってよいでしょう。

確かに日本は地震国ですが、それを言うなら米国のカリフォルニアやイタリアも日本に匹敵する地震多発エリアですが、古い建物がたくさん残っています。高温多湿というのも日本だけの話ではなく、米国にも日本並みの気象条件の州はたくさんありますが、建物の保存が出来ないという話は聞いたことがありません。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/599506c1395d246443c35b2eba18a55212e7d999
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200914-00025323-mimollet-000-2-view.jpg

2: 2020/09/14(月) 10:12:07.65
老朽化で耐震に問題ありならぶっ壊すしかねえわ
3: 2020/09/14(月) 10:12:10.65
貧すれば鈍する。
どうせ、カネが無いんだろ。
6: 2020/09/14(月) 10:13:39.47
日本のビルは湿度が高いせいで海外みたいに何百年ももたない
9: 2020/09/14(月) 10:15:25.02
お金がないんだよん
10: 2020/09/14(月) 10:15:34.34
>>先進国の場合、古い建物を活用することで、そこに付加価値を生み出す成熟型モデルを採用した方が圧倒的に大きな利益を得られます。

日本はもはや先進国ではない!( ー`дー´)キリッ

11: 2020/09/14(月) 10:15:42.33
保存しろとか金を出さないやつほどギャーギャー喚く
12: 2020/09/14(月) 10:16:02.39
更新するのはいい事だろ
いつまでも使わない古い施設残してても意味ないよ
資産の無駄使いだわ
13: 2020/09/14(月) 10:16:02.81
ヨーロッパなんか確かに古い建物ずっと使ってるもんな
うらやましいなと思う
日本は地震の国だから仕方ないとはいえ残念なカンジ
23: 2020/09/14(月) 10:18:58.20
もう少し和風の日本らしい建物は作れんのか
ここまで建物のデザインが無国籍な国もないだろ
27: 2020/09/14(月) 10:19:42.78
ヨーロッパの古い建物なんて水道管が鉛のままでしかも内側が錆びてるから飲めない毒水が出てくるぞ
34: 2020/09/14(月) 10:23:22.57
>>27
確かにこういうのあるからなあ
水道水どこでもほぼ飲める日本とは単純に比較はできないよな。
28: 2020/09/14(月) 10:19:51.84
東京駅からしてコテコテの西洋建築って
この国の建物にアイデンティティーはないのか
74: 2020/09/14(月) 10:36:09.00
>>28
東京駅は100年以上前に建てられた近代洋風建築の代表的な建物
むしろ大改修してまで100年前の建物をよく残してくれたと思うわ
32: 2020/09/14(月) 10:21:48.89
結論 貧しくなってるから
37: 2020/09/14(月) 10:23:52.41
保守費用が下がってちょうど良い
38: 2020/09/14(月) 10:24:01.07
文句言うなら十分に金を出してからにしろ
49: 2020/09/14(月) 10:27:28.56
レンガ造りの建物は雰囲気があっていいものだわ
そしてもう二度と作ることはない
51: 2020/09/14(月) 10:27:57.07
地震起こる度に耐震基準が上がってるから
52: 2020/09/14(月) 10:29:25.52
形あるものに永遠はない。古来の日本では建築が長く残れは良いとは考えない。。
法隆寺など古代の建築が残るのは仏教寺院であれは外来文化だから。
神社ならそういうものではない。

グダグダ言うなら自分で買い取って好きなように保存しろよ。

63: 2020/09/14(月) 10:33:36.95
旧国立競技場を壊したのは、無駄以外の何でもなかったな。
改修で進めていたら、どれだけの金が残ったか。
オリンピック開催が難しくなったのも、物を粗末にしたバチが当たったんだと思う。
64: 2020/09/14(月) 10:33:41.73
土建屋が儲かるから
70: 2020/09/14(月) 10:35:30.08
今のコンクリートなんて寿命50年でしょ
取り壊さずにどうしろと言うんだろ
76: 2020/09/14(月) 10:36:32.72
言うほど歴史的建造物じゃなくてわろた
92: 2020/09/14(月) 10:41:01.63
カネは出さんが口は出す
洋風建築なんか海外行けば腐るほどみれるだろ
耐震防災設計の方が日本では大切
93: 2020/09/14(月) 10:41:10.63
儲かると思うなら、買い取って運営すればいいじゃないか。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。