【驚異】「半沢直樹」 今時ありえない視聴率を維持する

俳優の堺雅人(46)が主演を務めるTBS日曜劇場「半沢直樹」(日曜後9・00)の第6話が23日に放送され、平均世帯視聴率は24・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが24日、分かった。
初回22・0%、第2話22・1%、第3話23・2%、第4話22・9%、第5話25・5%に続く6週連続大台超えと絶好調をキープしている。
NHK・民放を通じた全GP帯(ゴールデン・プライム帯=午後7~11時)連続ドラマのうち、初回から6話連続20%超えは14年10月期のテレビ朝日「ドクターX~外科医・大門未知子~」(21・3%、20・9%、20・8%、23・7%、22・2%、23・6%)以来、約6年ぶりの快挙。
当初は4月19日スタート予定だったが、新型コロナウイルスの影響による撮影中断を挟み、3カ月遅れで待望の幕開けとなった。
13年7月期に放送された前作は、ベストセラー作家・池井戸潤氏(57)の小説「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」が原作。
東京中央銀行のバンカー・半沢(堺)が行内の数々の不正を暴く逆転劇を痛快に描き、視聴者の心をわしづかみにした。
最終回の平均視聴率は平成民放ドラマ1位となる42・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をマークし、社会現象に。
決め台詞の「倍返し」は新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた。
7年ぶりの続編となる今作も同じく池井戸氏の小説「ロスジェネの逆襲」「銀翼のイカロス」が原作。
半沢は大和田常務(香川照之)の不正を暴き“倍返し”したものの、子会社・東京セントラル証券へ出向。
IT業界の雄・スパイラルの買収をめぐり、親会社・東京中央銀行との全面戦争に突入した。
半沢は大手IT企業・電脳雑伎集団の粉飾を突き止め、銀行の証券営業部長・伊佐山(市川猿之助)らに“倍返し”。
銀行本店に返り咲いた。それも束の間、今度は破綻寸前の巨大航空会社・帝国航空の経営再建を任され、国家権力という巨大な敵と闘うことになる。
第6話は、帝国航空の経営再建をめぐり、半沢は政府による500億円もの債権放棄の要求を拒否。
政府に楯突く半沢の態度に怒り心頭の白井国交相(江口のりこ)が、刺客として検査官の黒崎(片岡愛之助)の銀行に送り込む。
金融庁の緊急ヒアリングが始まり、重大なミスが発覚し…という展開だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aed4dbcab20d116e89e389bba60ac6536d323a72
元スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1598227930/
半沢の再建案だと帝国航空は、コロナ禍で大爆死するな。
TBS的にはもっと視聴率いくと思ってたんだろうな
直前にゴールデンタイムに再放送しなかったのが敗因のひとつ
再放送すれば盛り上がったのに、総集編じゃダメ
てか昨日の話はめっちゃ面白かった
また25%超えそう
この時代にこの視聴率はまさに化け物だな
原作がしっかりしてるから言わんとしてることはわかるけど
あまりに都合よく準備よく行き過ぎて作品に深みがない。第一作目にはあった。
見てるこっちの慣れもあるけど
今作は半沢が追い詰められてる感があんまないよね
前作は一歩間違えれば半沢出向でgeme over感がかなり漂ってた
半沢見つけてテンション爆上げw
よほど詰め込まないと終わらない原作の濃さなんだろか
数字がいいと出るのは早い
悪いと概して出るのが遅い
息抜きできるのがハナちゃんとの会話シーンだけという
自分はミッチーとの時間が一番癒されるw
わかる
上戸彩との場面よりミッチーと居る場面の方が好き
黒崎と居る場面はもっと好き
これよかったね
テレビ離れとか無能の言い訳
くだらないものに使う時間はねえな
日本テレビ界もこんだけ面白いドラマ作れるんだから捨てたもんじゃないな
筒井道隆の役は態度が悪すぎるわ。せめて初対面の人には敬語使えよ
あの議員のサインもらってきてとかなんだよw
でも40%台は無理だろな
やっぱ黒崎いいね