【懐古】あぁ、あの頃の日本に戻りたい・・・

【懐古】ジジババがよく言う「昔の日本は希望に満ちていた」←これ本当なの?
1: 2020/07/31(金) 13:27:09.11 ● BE:509689741-2BP(5000)
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
「一億総中流」を信じた日本人の行く末…貧困と格差が見せつけた「階級社会」の現実とは

高度経済成長期の日本は「一億総中流」などと言われ、格差の小さい国だと
内外から指摘されて来た。しかし、社会学者の橋本健二氏は著書『中流崩壊』
で、格差は1970年代後半から既に広がり出していたと指摘している。また、
日本人の大多数が自身を中流だと認識した理由を分析し、中流階級の実相に
迫っている。産業構造の変化や新型コロナ禍により階級の分化が進む今、日本
社会はどうなっていくのか。同書より一部を紹介する。

■世論調査が「中」の回答を誘導

かつて日本を「総中流」の社会だと信じることのできる時代があった。
もちろん、この時代にもかなり大きな格差はあった。しかし大多数の人が、
尋ねられれば自分を「中」だと答えたし、「日本人の九割は中流だ」といわ
れても、とくに疑問をもつこともなく、これを信じた。

なぜか。これにはいくつかの理由があった。

まず、質問の仕方が人々を「中」という回答へ誘導するものだった(図)。
人々はもともと、自分が社会全体のなかで「上」「中」「下」のどれである
かなどということを、明確に意識しているわけではない。どれかといわれても、
しっくりこない人も多い。しかし、この三つから選べといわれれば、「上」
でも「下」でもなく「中」だと、消去法的に答えてしまうのである。

しかも「総中流」の根拠とされた世論調査では、「上」と「下」は選択肢が
一つだけなのに、「中」は「中の上」「中の中」「中の下」の三つに分かれて
いる。この三つを合計すれば「中」が多くなるのはあたりまえである。だから
日本だけではなく、どんな国でも、同じ質問をすれば「中」と答える人が九割
前後になってしまう。

しかし第二に、「総中流」がいわれるようになった1970年代の後半は、高度
経済成長が十数年続いた直後であり、実際に格差が小さくなっていた。また大
部分の人々は、高度成長によって所得が増加しており、その生活水準は実際に、
一昔前の「中流」のレベルに達していた。だから日本は「総中流」の社会だと
いわれても、それほど疑問をもつことがなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bae5188c0f8c2f20554c2ef612bdf28a78e52778

62: 2020/07/31(金) 13:39:42.25
>>1
現状が悲惨すぎて 今日よりは明日のほうがましだという」希望があった
153: 2020/07/31(金) 13:58:52.67
>>1
てめえのジジババに聞けよ
3: 2020/07/31(金) 13:28:48.35
景気が良かったからな
4: 2020/07/31(金) 13:28:49.66
希望が満ち足りたときから絶望が始まるんだよ
151: 2020/07/31(金) 13:58:02.54
>>4
これだな
現代と違って貧困、不便が当たり前だったからな。転落したくなければ仕事も我慢が当たり前。

今は満ち足りすぎてるし、甘えた人間にも寛大になりすぎなんだよな

7: 2020/07/31(金) 13:29:17.34
イノベーション起こせる余地が多かったのは確かだろ
9: 2020/07/31(金) 13:29:21.18
今より遥かに暮らしは質素でしょうがね
13: 2020/07/31(金) 13:30:39.54
今よりは夢があったな
腐った無能政権が全ての元凶
14: 2020/07/31(金) 13:30:46.79
聞いたことないわ、マジで
15: 2020/07/31(金) 13:31:00.03
昔は努力だけでどうにかなったからね
75: 2020/07/31(金) 13:41:26.64
>>15
逆だろwww
いまは努力だけでどうとでもなる
19: 2020/07/31(金) 13:31:14.76
昔は車が欲しいとかの目標があっただろうからな
目標がないと人は漂う
22: 2020/07/31(金) 13:31:45.16
高度成長期の日本はまるで今の中国みたいな感じでどんどん成長していってたからな
24: 2020/07/31(金) 13:32:19.98
いつの時代も昔は良かったって言ってる
265: 2020/07/31(金) 14:30:33.76
>>24
バブル時代も、みんながそう言ってたしな
34: 2020/07/31(金) 13:33:08.57
ほんまや
高度成長期はすげえわ
39: 2020/07/31(金) 13:33:56.10
給料3倍とかになったからな
物価もだけど…
46: 2020/07/31(金) 13:36:14.88
働けば働いただけ生活がよくなる時代があった
もう二度ときませんが
50: 2020/07/31(金) 13:36:43.70
まあ嘘ではない
過不足なく働けば奥さんが専業主婦でも
マイホーム持てるって思えた時代だからね
51: 2020/07/31(金) 13:36:53.64
銀行の定期利息が7パーセントとか有ったからな
57: 2020/07/31(金) 13:38:58.39
70年代はそーだったかもね
その代わり、土曜も出勤、有給なんて無いも同然
働きづめだったわけだが

バブル時はただ浮かれてただけ

74: 2020/07/31(金) 13:41:21.69
>>57
働き詰めでも給料は上がったからね。
今は働き詰めでも上がらないどころか下がるんだから。
80: 2020/07/31(金) 13:42:06.43
>>74
労務管理なんて無きに等しいがね
95: 2020/07/31(金) 13:44:28.60
>>86
なかなか優秀な奴隷だな
ならもっと今でも頑張れるはずだろw
58: 2020/07/31(金) 13:39:08.73
10年で経済が2倍になる時期なんて歴史上無かった。
まぁ実は「失われた30年」で日本経済は250兆円から600兆円に約2.5倍に拡大してるので(購買力平価)、今も歴史的に見れば希望に満ちてる時代なんだが。
67: 2020/07/31(金) 13:40:17.41
昭和40年代は子どもの数が違うからな
そりゃ当時は希望しかないだろ
84: 2020/07/31(金) 13:43:11.93
昭和は楽しかったよ
将来の不安なんかノストラダムスくらいしかなかった

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。